¥10,000円以上で送料無料★

  1. ホーム
  2. 子育て情報 コラム
  3. 言葉の遅れが気になるときの療育のポイント

言葉の遅れが気になるときの療育のポイント

2018-03-19 更新

言葉の遅れが気になるときの療育のポイント

はじめに
発達障害の特徴のひとつに、幼児期における「言葉の遅れ」があります。なかなか意味のある言葉を話すようにならなかったり、単語は言えるのに会話ができないといったことです。乳幼児検診などで言葉の遅れを指摘され、その後専門機関を受診して発達障害の診断を受けるケースは稀ではありません。ここでは、発達障害の子供たちの言葉の習得について、詳しく説明していきます。

言葉の遅れが気になるときの療育のポイント

人が言葉を習得するまで

人は生まれたときから言葉の習得をスタートしていると言われています。もちろん、いきなり意味のある言葉を発するということはなく、まずは言葉を身につけるための準備から始まります。この、言葉を発する前の期間を「前言語期」と呼び、人や物、音に対する興味が育まれていきます。
そして1歳を過ぎる頃に、「ワンワン」や「ブーブ」などのように意味のある単語が少しずつ出始める「単語獲得期」へと移行し、2歳〜3歳頃には語彙も増えて、「ワンワン、きた」「ブーブ あっち いった」というように2語文や3語文が話せるようになります。
3歳を過ぎると、コミュニケーションがよりスムーズにとれるようになり、簡単な状況説明ができたり、質問に答えたりできるようになります。そして学童期で文字の読み書きができるようになり、さまざまな表現を使い分けるようになっていきます。

発達障害の子供の言葉の習得

言葉を習得するためには、以下の3つのステップが必要です。

  1. 1.単語や言葉を覚え語彙を増やすこと
  2. 2.言葉の持つ意味や内容を理解すること
  3. 3.言葉を頭の中で組み立てられること

通常、子供たちは親の言葉や周囲の会話を聞いて、自然とこの3つを習得していきます。しかし、発達障害の子供の場合、この3つのいずれか、もしくはその全てにおいて習得することが困難となり、言葉の習得が遅れてしまいます。
発達障害の子供に言葉を教える場合は、この3つのステップを教えることが必要です。

まずはできるだけ多くの語彙をインプットしていきます。1単語づつ覚え語彙数を増やし、その後、2語文、3語文と少しずつ高度な文章へと進んで行きます。
次に、言葉の概念を育くむトレーニングを行います。言葉の意味や物の分類、抽象名詞などを覚えます。これは理解力につながる大切な部分で、しっかりとしたコミュニケーション力を身につけるためにも欠かせないポイントです。
こうしたトレーニングを繰り返しながら、更に言葉の組み立てについて学んでいきます。このように、3つのステップで教えることで一つ一つの言葉の意味を理解し、応用して使えるようになっていきます。
このような言葉のトレーニングは独自の方法で行うことは難しく、専門の教材を利用する方法が効果が高くおすすめです。

また、発達障害の子供たちには、興味を示すことに極端な偏りがあることが多く、自分以外の人への興味がほとんどないことが少なくありません。そうした場合、相手に何かを伝えたいという気持ちが生まれず、言語の習得が遅れてしまうこともあります。
そういった場合は、まず興味の幅を広げて、人への興味を引き出すことから始めるようにしましょう。

家庭でできる!!学習と療育の支援なら > 星みつる式 > 資料請求(サンプルDVD+パンフレット)

資料請求
資料請求

あいちゃん

ポーキー