¥10,000円以上で送料無料★

  1. ホーム
  2. 家庭療育DVDトップ
  3. 発達障(DDとは
  4. 自閉(Autismとは

アスペルガー症候群とは?
発生年齢と症状(幼児〜小学生)・家族の支援プログラム・自閉症スペクトラム障害との関係など

自閉症(Autism)

※表記について
アメリカ精神医学会が作っている「心の病気に関する診断基準」DSM-5では、自閉症やアスペルガー症候群は「自閉症スペクトラム障害」という診断名に統一しています。しかし、現在は、統一前の診断名の認知度の高さから「自閉症」「アスペルガー症候群」で検索される方が多くいらっしゃいます。本サイトでは、自閉症とアスペルガー症候群については、そのままの診断名を用いて解説しています。

1. 自閉症 定義

自閉症は、広汎性発達障害のカテゴリーに分類されます。広汎性発達障害は「言葉や認知などのさまざまな領域で発達に遅れがみられる障害」のことを指し、自閉症以外にアスペルガー症候群などが含まれます。
自閉症に言葉の遅れが見られる一方で、アスペルガー症候群は社会性の遅れはありますが、言葉の発達の遅れはないことが多く、その他の遅れも目立たないのが特徴です。

自閉症の子どもには、その子の特性に応じた工夫が必要なため、通常の子育てとは違った方法(自閉症の子どもに適した方法)がうまくいくことが多くなります。つまり、現在、自閉症の根本的な治療法はありませんが、親や家族が子どもを取り巻く環境を整えたり、子どもとの接し方を変えたりすることで、症状を緩和したり困りごとを減らしたりすることができるのです。

自閉症スペクトラム障害(ASD)について

2013年のDSM-5の発表以来、「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」との診断名を受けるようになってきました。 DSMとは、米国精神医学会が作成する「精神疾患・精神障害の分類マニュアル」で疾患や障害を分類する手引として国際的に広く使われているものです。自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、発達障害の一つの分類で、社会性やコミュニケーションに困難を抱える障害です。以前は自閉症、アスペルガー症候群などと別々の障害とされていたものを一つの連続した症状としてまとめた新たな分類方法です。

※当サイトでは、自閉症とアスペルガー症候群において、症状や特性などの説明に明確な違いのある場合を除き、敢えて自閉症と自閉症スペクトラム障害を区別しないことでシンプルでわかりやすい解説にしています。

2. 自閉症 原因

自閉症の原因は特定されていません。生まれつきの何らかの脳機能障害であり、親のしつけや愛情不足が直接の原因ではないことがわかっています。

現在のところ「先天的な遺伝要因にさまざまな環境的な要因が重なり、影響しあって、脳機能の障害が発現するのではないか」という説が有力です。しかし、親の遺伝子が単純に子どもに遺伝して自閉症になるわけではありません。
したがって、親が自閉症でも子にも同じ症候群が遺伝するとは限らず、自閉症の親から自閉症ではない子が生まれることもあれば、自閉症ではない両親からでも自閉症の子が生まれることもあります。


3. 自閉症 特徴

自閉症には、対人関係・社会性やコミュニケーション能力に障害があり、物事に強いこだわりがあります。感覚が過敏であったり、鈍感であったり、柔軟に思考することや変化に対処するのが難しいこともあります。
自閉症には、知的な遅れを伴う場合もあれば、伴わない場合もあります。児童期〜青年期には、注意欠如 多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、てんかんを合併しやすいという特徴があります。

主な特徴

1. 社会性の障害(対人関係の困難さ)

相手の気持ちを察する力が弱く、空気を読むのが苦手。
目を合わせようとせず、表情が乏しい…etc.

具体例

  • 目線を合わせない 呼んでも振りかえらない
  • 注意を受けているのに笑ってしまう
  • 暗黙のルールがわからない
  • 同年代の子どもと遊べない
  • 他人と関わりを持たない 他人と極端に関わり過ぎる
  • 他人と物事を共有しない

2. コミュニケーション能力の障害(言葉の遅れや偏り)

呼びかけに反応せず、言葉で要求しない。
言葉の意味を理解するのが苦手。冗談、皮肉、慣用句が通じにくく、比喩表現の理解が苦手…etc.

具体例

  • 発語がない 発達に遅れがある
  • 適切な言葉で話せない
  • 言葉がオウム返し 他人の言葉を繰り返す(エコラリア)
  • 話し方に抑揚がない 不適切に大声で話す
  • 指差しやアイコンタクトなどの非言語コミュニケーションが理解できない
  • 他人の腕を掴んで自分の要求を伝える行動をする(クレーン現象)

3. 想像性の障害(限定的な興味・反復的な常同行動)

物事を計画してやり遂げる力が弱く、臨機応変に対応するのが苦手。興味に偏りがある・こだわりが強い…etc.

具体例

  • 玩具を延々と一列に並べるなど本来の遊び方をしない
  • ドアの開閉などに興味を示し、繰り返して遊ぶ
  • 常同行動(手をヒラヒラする…etc)がある
  • 特定の物(標識/数字/カレンダー/時刻表…)に執着する
  • 道順や手順、物の位置などが変わることを嫌う
  • 音や臭い、接触刺激や痛みなどの感覚過敏に反応する 感覚が鈍い

※自閉症の特徴は個人差が大きく、年齢や発達段階によって変化することがあります。

4. 自閉症 発生年齢と発生頻度

自閉症の症状は個人差が大きく、成長とともに変化します。自閉症スペクトラム、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症については、共通の症状がありますが、全てが当てはまるわけではなく、症状の現れ方は人によって異なります。

幼児期(0歳〜未就学の幼児)

生後すぐの乳児は、言語・認知・学習など領域が未発達なので特徴となる症状がわかりにくく、自閉症の診断がでることはありません。しかし、幼児期全体では、特徴的な行動を見てとれる場合が多いとされています。

児童期(小学生)

自閉症の発生頻度は、約500人に1人いるとされ、症状が軽い人を含めると、約100人に1人いるといわれています
性別では男性に多く、女性の約4倍です。自閉症者の近親者では、発生頻度が約5〜10倍であると報じられています
<厚生労働省 e-ヘルスネットより>


5. 自閉症 治療

現代の医学では自閉症(自閉症スペクトラム障害)の根本的な治療法や手術法は確立していません。
しかし、早期療育や子どもの適した環境を整えることで症状を緩和したり、困りごとを軽減することができます。

乳幼児期から家庭療育をスタートさせ、子どもが困らないように必要な能力を学ばせるトレーニングをしたり、お母さんやご家族が子どもをフォローできるように学ぶことで、トラブルを未然に防ぎ、子どもが生きやすい環境を作ることが可能です。
子どもには、断続的な取り組みよりも、持続的な支援が必要です。学校教育から就労支援へとライフステージを通して自立に向けたサポートを行うことが大切です。

薬による治療

発達障害で使われる薬は、症状を和らげる治療で全て対症療法です。したがって障害を根治すための治療でありません。自閉症の原因を取り除くことはできませんが、症状を緩和させるために用いられることがあります。

自閉スペクトラム症の場合は、自傷や他害などに用いられ、攻撃的な行動(例:パニックから逃れるために人を突き飛ばす)には効果が期待できることがあり、さらに不安や強迫などによる常同行動には、薬が有効な場合があります。その他、睡眠障害やカタトニアなどの症状に対して、状況に合った薬が使われることがあります。

また注意欠如多動症(ADHD)の治療薬は、投与するとかなり高い割合で効果を発揮します。
しかし、これもあくまでも対症療法であり、副作用もあります。
また、オキトキシンという薬の投与でコミュニケーション能力に関して一定の改善が見られたといった最新の研究結果も発表され始めています。

いずれも薬を使う場合、子どもの行動分析が必ず必要になります。子どもでもあり、薬の作用は個人差があるので薬の使用には特に慎重になる必要があります。薬を使用するか否かも含めて必ず専門医に相談しましょう。

6. 家族の支援プログラム

家庭療育では、保護者がお子さまに適した関わり方を学びながら試しながら、日常の子育ての困りごとを一つひとつ解消していくことが可能です。そんなときに役立つのがトレーニングやカウンセリングです。

ペアレントトレーニング

楽しく子育てができるよう支援する保護者向けのプログラムです。始まりは知的障害の子どもを持つご家庭向けに開発されましたが、現在は幅広い目的や方法で展開されています。
お子さまに合った育児の方法を探す手段として活用できます。

ピア・カウンセリング

同じような状況の親同士が対等な立場で意見や情報を交換し、行動の選択について考えます。このとき「共感はするけれど、個人的なアドバイスはしない」「色メガネで解釈しない」「その人の問題の責任は取らない」というルールがあります。
(ペアレントトレーニングと並行して行われています)

メンタリング

発達障害の子どもの子育て経験がある方が「ペアレント・メンター(子育ての先輩)」として、初めて発達障害と向き合う親の相談に応じたり、アドバイスを与えたりします。

※自閉症の疑いがある場合は、すぐに相談、早期に適切な療育を始めましょう

7. 自閉症 子どもとの接し方

自閉症の子どもを育てる場合、一般的な方法が通用しないことが多くあります。そのため、子どもに対する接し方も個々に違ってきます。ここでは、自閉症の子どもに共通して行える接し方をご紹介します。

1. 考え方や感じ方が、自分と違うことを理解する

自分の子どもだから、自分と同じような考え方や感じ方をすると思っていませんか。自閉症の子どもには、特定の刺激に過敏に反応したり、反対に反応が鈍かったりすることが多くみられます。
さらに理解や受け止め方が独特であったりするため、子どもが「自分とは違う考え方や感じ方をしている」ことを理解することが大切です。
「言わなくてもわかるだろう」「これくらい我慢できるだろう」と思わずに、子どもならどう感じ、どう考えるのるか、困らないかなどと想像しながら接するようにしましょう。

2. 褒めることで、できることを増やす

自閉症の子どもの学びは、自立を促すもの。それには褒めることが大切です。日常生活でできないことは、少しずつ「できた」に変えて、それを増やしていきましょう。手順を細かく分け、絵カードなどのわかりやすい方法で示し、一つできたら褒めたりご褒美をあげたりします。
子どもに「自分にもできる」という成功体験をたくさん実感させることが重要です。
自閉症の中には、相手の意図をくみ取るのが苦手な子どももいます。「ダメ!」と叱られても何がダメなのかわからず、相手に怒られたことだけが記憶に残ってしまいます。
ダメな行動はスルーして、望ましい行動を褒めましょう。
何度も褒められたことで「よい行動」が記憶として定着していきます。

3, コミュニケーションは、わかる表現で行う

自閉症の特性には、言葉でのコミュニケーションが苦手というのがあります。言葉で細かく説明しても、子どもは混乱してしまうだけ。子どもにとってわかりやすい指示や対話の方法は、一人ひとりの特性によって違います。
コミュニケーションは、できるだけ子どものわかる表現で行いましょう。

a. 指示は、短い言葉で具体的に

「椅子に座って」「本を開いて」など簡潔に具体的に伝えます。指示をシンプルなステップに分け、一つが終わってから次の指示を出します。

b. 説明は、視覚的な表現方法で

自閉症の子どもは耳からの情報を理解するのが苦手な反面、絵や写真などの視覚的な情報は理解しやすいようです。絵や写真を補助的に使用すると、言葉でのコミュニケーションが苦手な子どもにとって理解しやすい情報になり、指示が通りやすくなります。

4. 不安を理解し、安心させるには

自閉症の子どもは、「いつもと違う」などの変化に強い不安と拒否感を抱きます。いつもと違う道を通るといった些細に思える変化でもパニックになることがあります。そんな子どもには、先の見通しを立てられるように予告し、子どもにこれから何をするのか理解させ、予測できるようにすれば、安心して行動できるようになります。

予告は、絵などのわかりやすい方法で、子どもがが安心できるタイミングで伝えます。予告するタイミングが直前だとパニックの原因になりますし、早すぎると忘れてしまったり、他のことが手に付かなくなったりすることがあります。

子どもの不安からくる行動には「臭いを嗅ぐ・くるくる回る・ジャンプを続ける」なとがあり、止めさせたくなりますが、その行動は不安や緊張を和らげる独自の対処法の場合が多いようです。それらを無理に止めさせようとすると子どもは、落ち着けなくなり、パニックになることもあります。危険や迷惑のかかる行動でなければ、ある程度は容認することも必要です。

子どもの年齢とともに不安に対する適切な対処法(深呼吸・散歩・音楽を聴く…)を教えていきましょう。また、病院の待合室や電車の中などで何もすることがないと時間をもてあまして不安になる傾向があるので、パズルなどの子どもの好きな遊び道具を準備しておくと落ち着いて過ごせます。

8. 自閉症の子どもの特性と対処法

1. コミュニケーションが苦手

「視線が合わない・メッセージを伝える意思が伴わない・言葉の意味や話の文脈が理解できない」など、他者とのコミュニケーションが苦手な子どもがいます。人の表情から感情を読み取れず、表情やジェスチャーを使った会話がうまくできないのも自閉症の特性の一つです。たとえ話せても「話がワンパターンで一方的・相手の反応に無頓着・言いたいことを言って立ち去る・何度も同じ質問を繰り返す・相手の気持ちを察することなく率直な発言をする」など、成長するにつれて「空気が読めない」といった傾向が目立つようになります。
これらに付随して、他の人に興味を示さないのも自閉症の子どもの特徴です。親や教師がそれらの行為を指摘しても本人の反応が「変」なため、「不気味」と受け取られることもあります。また本人にとって何の悪気もないのに、頑張っているのに、周囲から批判的な目を向けられるのは非常に辛いことです。学校に行くのが嫌になって登校拒否となったり、ひきこもったりすることもあります。

対処法

対処法や支援で大切なことは「自己肯定感を高めること・得意なことや他の子と違うところを褒めること・苦手なことの特訓をさせないこと・大人に相談してうまくいったという経験を持たせること」です。音声によるコミュニケーションが苦手であっても文章がうまかったり、論理的であったりすることが多いので、言葉の代替となる絵カードやメールなどを活用するのもよい方法です。
また、言葉をあまり発さないからと言って伝えたいことがないわけではありません。親が子どもの感情によくアンテナを張り、気持ちの変化などに気づいてあげるようにしましょう。身の回りのことが少しずつわかり、自発的なやる気や目標が出てこないうちに、自己肯定感を下げるような無理強いは避けたほうがいいでしょう。また「大人に相談する」ということ自体に困難を抱える子どもが最も苦手とするコミュニケーションであることを理解して、相談による成功体験と信頼関係を大切にしていきましょう。

2. 物事に強いこだわりがある

子どもが急な変化を苦手とするのは、繰り返しで物事を行うことに安心するため。それが「常に変わらない状況を作り出す」こだわりの行為になり、状況に合わせて行動する柔軟さが失われていきます。
こだわりは、生活に支障のない範囲であれば見守るのも一つの道。
しかし、時にはこだわりが日常生活の幅を狭めてしまうことがあります。さらに「こだわり行動を続けることがこだわり」になってしまうと、自分でも止めたいのに止められない状況に陥ることになります。このような心配がある時は、幼いうちからこだわりを減らすトレーニングをすることが大切です。

対処法

トレーニングはこだわりを活かしながら、それに微妙な変化を与え、楽しめるように働きかけるのが理想的です。まず子どもが落ち着ける環境を整えた上で、こだわりや習慣を時々乱して慣れさせます。トレーニングは、全てのこだわりを一気になくそうとせず、緊急度の高いものを一つ選んで、そこから集中的に行います。
一つのこだわりをトレーニングしている間は、他のこだわりは大目に見てあげましょう。トレーニングは、日常のあらゆるタイミングを捉えて行い、ツールとなる言葉や絵カードなどで教えます。こだわりにどんな変化を与えるのがよいか、どうすれば楽しみながらトレーニングできるかは、プロの助けを借りるのもよいでしょう。


3. 抽象的、曖昧さを理解するのが苦手

「ちょっと行ってくる」の「ちょっと」が何を指すのか、「少しください」ってどの位の量をあげればいいのか。電話口で「お母さんはいますか?」と言われて「います」と答えて電話を切る。
こうした日常的に使う抽象的な言葉の意図を理解しにくい傾向は、自閉症の特性の一つです。さらに、親しくない人に過度に接近して話すなど、周りの人が理解している「常識」や「当たり前」を理解するのも苦手な困りごとです。また、先生に怒られている最中でも笑ってしまうなど、先生や親などの微妙な表情や態度から相手の気持ちを察知することが難しい傾向にもあります。

対処法

大切なのは、わかりやすく誤解のない指示を出すことです。「歯を磨きなさい」と提案の意味で言ったことを、子どもは怒られたと感じてしまうことがあります。「食べ終わったら歯を磨きましょう」と誤解を与えない言葉を使って会話するように心がけましょう。慣用句や代名詞、冗談などの難解な言葉を避けて「何をして欲しいか」「どのように行動すべきか」を明確に伝えましょう。図書館などの公共の場で大きな声で喋っていたら「図書館では静かに本を読みましょう」と具体的に指示することで素直に従うことができる子どもは多いようです。


自閉症の子どもには、感覚過敏が多いといわれています。感覚過敏にはさまざまな種類があり、五感以外にも重力や回転を感じ取る「前庭感覚」や筋肉や関節に関係する「固有感覚」などが敏感な場合もあります。
感覚過敏は、特定の音や触られるのを嫌がったり、特定の臭いを過度に嫌がったり、反対に好んだりするなどが挙げられます。赤ちゃんの頃に抱っこを嫌がったり、手をつなぐと拒否したりする行動も感覚過敏の一つの触覚過敏の可能性があります。また、感覚過敏は一つの感覚だけでなく、複数の感覚に生じることもあります。
子どもの様子を注意深く見て、困りごとを発見することで、適切な対処方法を考えることができます。感覚の偏りは、刺激に対して過剰に反応する、または感覚に対する反応が鈍いというあくまで「状態」であり、病気とは異なります。

対処法

感覚に偏りがある場合には、子どもの生活空間にある不快な刺激をコントロールすると同時に、困難さを理解して生きやすい環境を作ることが大切です。
感覚に過敏な子どもの対処法で重要なことは「無理に刺激に慣れさせることは逆効果である」ということ。刺激に嫌な経験が結びつくと、刺激に対して嫌悪感を強めるようになります。無理に刺激を受けることを強要せず、軽減する方法を考えます。また時間の経過や子どもの発達とともにある程度緩和されていくことがあります。
感覚が鈍く低反応な子どもの場合、感じることのできる刺激を過剰に求める「感覚探求」と呼ばれる行動をとることがあります。「何でも触って回る・常に洋服を触っている」などの行動の背景には、脳に必要な感覚が十分満たされていないことがあるのでは?と考えられています。そのため感覚への欲求を満たせる遊びや課題を提供するのがよいとされています。
私たちは複数の感覚を統合して日常生活を送っています。この感覚の統合がうまくいかないと環境から感じた刺激に対して体がうまく反応できません。子どもの反応に不自然さを感じたら感覚統合が適切に機能していないかもしれません。感覚統合療法を受けるには、自治体の療育センターやリハビリ、小児の医療機関を訪れ、感覚統合療法に専門性のある作業療法士に治療を行ってもらうことができます。また、専門のスタッフに治療を行ってもらうほかには、家庭や学校で遊びを通して感覚統合を行うこともできます。


5. 時間的な見通し、予測が苦手

自閉症の子どもにとって「時間」はわかり難い概念の一つです。時間的な見通しが立たずに不安になったり、予測できない状況に遭遇してパニックになったりすることがあります。特にこだわりの強い子どもは、変化を嫌うため、何をするか、どこへ行くのか、誰と会うのか、何が起こるか…などを事前にわかりやすく説明し、時間的な見通しを立てられるようにします。
それには、わかりやすいスケジュール表や絵カードで予定や手順、時間経過などを理解させることが大切です。

対処法

ポイントは、時間や時の経過を見える形にして教えることです。料理のレシピのように視覚化して示すことで、手順や時間、次にやることがわかりやすくなります。時間を把握するのが苦手な子どもの場合は、一日のスケジュールを見やすいところに貼り、何時に何をするのかを目で見て確認できるようにします。スケジュール表を見てやることが理解できれば、自分から行動することができるようになります。
時計が読める子どもには、時計を使って説明すると理解しやすくなります。個人差がありますが子どもに合った方法を見つけ出して実践してください。
夢中になると止められない子どもの場合は、何かを始める前に「始める時間」と「終わる時間」を決めておきます。そうすることで終わりの時間が自覚できますので、止めさせる時にパニックになりづらくなります。視覚的に残り時間が表示されるタイマーなどを使うのもよい方法です。
睡眠障害に陥って生活リズムが崩れている子どもの場合は、焦らずにゆっくり正常に戻していくことが大切です。昼間に体を使った遊びをし、夜になったら自然に眠くなるように生活のリズムを整えていきましょう。


6. パニックを起こす

自閉症の子どもは、急に大声をあげたり、感情のコントロールを失ったりすることがあります。周囲からは突然パニックを起こしたようにみえますが、原因の多くは、強い不安や緊張、興奮といったストレスです。パニックが強くなると自分の頭を打ちつけたり、叩いたり、腕を噛むなどの自傷行為に至ることもあります。
パニックになると、周りの大人が何を言っても聞く耳を持つことができません。また、ひとつのことに夢中になると、周りが見えず没頭するのも自閉症の傾向です。無理に止めさせたり途中で邪魔をすると、何が起こったか理解ができずにパニックになってしまいます。

対処法

パニックを起こしたら、落ち着くまで見守りましょう。頭を壁に激しくぶつけるなどの危険が伴う場合は、壁にクッションを当てるなどして怪我をしないようにします。自閉症には強いこだわりのある子どもが多いので、本人が落ち着けるスペースを決めて、そこに連れて行くようにします。本人の感情が落ち着いたら子どもの好きな物を出して、気分を切り替えられるようにします。
子どもに向かって感情的に怒るのも禁物です。子どもは感情的に怒られると、不安になったり、混乱したり、パニックになったりするからです。何かを伝えたいときは、冷静に短い言葉で、簡潔に伝えることを心がけます。否定的な言葉、命令口調はできるだけ避け「〜して欲しい」「〜しましょうね」などと言い換えるようにしましょう。さらに子どもが好きな行動を始めたら途中で邪魔しないようにしましょう。邪魔されることは、子どもにとっては急に予定変更をされることと同じです。その行動を止めて欲しいときは、止める時間をあらかじめ子どもと決めておくか、終わったタイミングで注意するようにしましょう。
パニックを起こすには、何かしらの原因があります。日頃から子どもをよく観察し、パニックを起こさなくても済むように落ち着ける環境を整えるなど、対処できるように心がけましょう。


7. 困っても助けを求められない

自分ではうまく物事ができずに困ることが多いのも自閉症の子どもの特性の一つです。困難に直面したとき、子どもの多くがその状況を理解できずにパニックになったり、固まったりします。さらに、困っている状況を他者に伝えるたるのコミュニケーション能力が未熟なために、助けを求めることも難しくなります。
自閉症の子どもに困ったことやできないことが発生したときを想定して、子ども自身が自らサインを出して助けを求められるようにしておくことが大切です。

対処法

まず子どもに「困っている状況」になったとき、自分がどんな感覚や感情を持つのかを教えます。「イライラする・震える・涙が出る」や「どうしたらいいのかわからなくなる」などを絵カードや動画なとを使ったわかりやすい表現で理解させます。その上で「困ったら誰かに助けを求める」ことをを教えます。
「どうしたらいいかわかりません」「わからないので教えてください」「助けてください」など、具体的に何と言えばいいのか、何を見せたらいいのか、どんな行動をとったらいいのかを場面毎にトレーニングしておくことが重要です。


9. 自閉症 まとめ

自閉症は、適切な療育で社会への適応能力を大きく伸ばすことができます。できるだけ早期に家庭でもできる療育をスタートさせ、子どもに適した環境を整えると共に、子どもが困らないように必要な能力を身につけられるトレーニングをしていきましょう。

子どもが成長してよりよい社会生活を送るには、家族や周囲からの理解が必須です。まずは、ご家族が「自閉症とはどのような障害であるか」「そのような行動をとる理由は何か」などの正しい知識を持つことから始めましょう。
発達障害の専門家に相談しながら、お母さんやご家族が子どもの困りごとを未然に防ぐためのフォローなどを学ぶことは欠かせません。
子どもの生きやすい環境と適切な働きかけによって、自閉症の症状を緩和したり、困りごとを軽減することが可能になることでしょう。

子どもには、断続的な取り組みよりも、持続的な支援が必要です。
学校教育から就労支援へとライフステージを通して自立に向けた取り組みを行うように心がけましょう。周囲の人たちが子どもに対して寛容になって、見守ってもらえるように働きかけることも大切です。

資料請求
資料請求

あいちゃん

ポーキー