お客様の声

89 / 121ページ(全1207件)
星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ 1525rinako様
2019/08/15

4歳2歳の子どもたちには、スマホからの影響を考えて、スマホで動画を見せることを一切行っていません。ただ、英語、外国語だけは、映像込みで楽しく学ぶことも取り入れたい、と探してたどり着きました。今はDVDが一番のご褒美として活躍してくれています。他のシリーズも少しずつ増やして行きたいです。

星1つ星1つ星1つ星1つ星なし Focaccia様
2019/08/14

英語配分が50%となっていたけど、本当にそんな感じ。スピー●ラーニング的?キャラクターが英語を使うとそのあとさりげなく日本語で意味をフォローしていて、とても自然。英語が全く分からなくても意味は全てわかるようになっている。オール英語ではないのでご注意を。

星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ スイカ大好き様
2019/08/07

個別指導の先生におススメされて購入しました。確かに、得意でない理科・社会を頭の中で整理するにはよいかもしれません。同じ内容を何度も繰り返すので、DVD1本あたり繰り返すこと10回目くらいから、点と点だった知識が線となってつながってきたようです。

星1つ星1つ星1つ星1つ星なし カナナ様
2019/08/07

1歳3ヶ月の我が子のために購入いたしました。
取り組み期間はまだ5日目です。
取り組みノート通りに進めています。
初めはちょこっと見るくらいでつまらなそうにしておりましたが今日初めてずっと見てくれました。
集中力がついてきたように思います。
これから毎日続けていこうと思っています。

星1つ星1つ星1つ星1つ星なし ジュンペイ &ヒロ様
2019/08/07

動画を常日頃倍速でみている息子いわく、この教材を特に速いとは感じず、むしろ心地よいとのこと。洋楽を聴くのと同じような感覚で、CDを作業中のBGMにしたりして流しています。まだ中1なので、生活の中で自然と記憶されることを期待しています。

星1つ星1つ星1つ星1つ星なし ぽんた_13様
2019/08/06

東大生は基本である教科書をすみずみまで繰り返し学習する、と聞きますが、この教材も、基本を何度も繰り返すことに意味があると感じます。DVDの数は多いように感じますが、実際はやってみると1日にDVDに割く時間は15分程度。負担に感じる量は課さないように親の方でコントロールしています。中学受験を視野に入れていますが、まだ3年生なので、言葉のカードゲームや理科の実験、社会は旅行など、遊びや実践を取り入れながら楽しく知識に結び付けるようにするとお勉強感もなくフラッシュカードにも取り組めています。

星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ うさぎさん様
2019/08/02

とても楽しくみています。記憶されているのかはまだわかりませんが、毎日一本見て寝る、という習慣がついていい生活リズムが出来ました。

星1つ星1つ星1つ星1つ星なし あやゆり様
2019/07/31

3歳2ヶ月と1歳4ヶ月の子供がいます。2人とも、1歳になる頃に幼児教室に通い始め、自宅でも紙のカードを毎日見せているので、フラッシュには慣れています。
紙のカードもたくさんそろえましたが、保管に場所を取り、お金もかかるので、所有できる枚数が限られてしまい困っていました。
上の子は、家にあるカードは全て飽きてしまい見るのを嫌がるようになったので、ネットで調べて、このカードDVDのことを知り、試しに買ってみました。
上の子にDVDを見せたところ、内容が新しいおかげか、嫌がらずに見てくれ、ホッとしました。取り組み時間は、機嫌などによりますが、1回に3~5コーナー分くらいです。好きなものから見せていますが、同じタイトルを何回か見ると、すぐに飽きて「楽しくない」と言って嫌がるようになるので、ティンカーベル以外のDVDも購入して枚数を増やそうかと検討しています。
下の子は、紙のカードはじっと見てくれますが、DVDの方はすぐに立ち上がってどこかに行ってしまいます。購入した9巻全てを試しましたが、あまり集中して見てくれないので、内容ではなく、DVDのフラッシュに慣れていないからかもしれません。まだ小さいので、気長に試してみようと思っています。
3歳と1歳で、集中できる時間の長さにこんなに違いがあるのは、興味深いと思いました。
DVD自体はとても良くできていて、親としては子供に覚えて欲しい内容ばかりですが、親の思いとは関係なく、子供はすぐに飽きてしまうので、楽しく続けられるような親の工夫が大事だと思いました。

星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ バニラアイス様
2019/07/31

6歳年長の自閉症スペクトラムの息子に購入。

「当初の息子について」
・自分の言いたい事は伝えてくるが、一方的でその内容に質問をしても返事は返ってこない。
・どっちがいい?という簡単な質問には答えるが、何したい?とか、どうだった?というような質問には聞こえていないフリをするかオウム返しになる。
・保育園では、お友達にちょっかいを出したがる。お披露目会ではわざと目立つ行動をとる。

「教材の成果」
この教材をやり始めてから1カ月半ほど経ちますが、どこいくー?と聞くと、公園いくー!と言ったり、自転車に乗って行くー!パパも一緒にいこー!など、2語文や3語文らしき言葉がポンポン出てくるようになりました。保育園では、最近ケンカをして叩かれたり叩いたりという事もありましたが、ケンカの原因を理解しその子にちゃんと謝ることができたので、少し成長を感じています。

「取り組みについて」
これはうちの息子の場合ですが、熱しやすく冷めやすいタイプなので…基本の取り組み方ではなく、息子用に取り組み方を練ってもらいました。
最初教材が届いた時、大量のDVDに圧倒されましたが、サポートに電話すると丁寧に取り組みの順番や取り組み方を教えてくれるので、私のようなマニュアル嫌いなママさんは電話で聞くのがお勧めです。

「カウンセリングについて」
水沢先生のカウンセリングは、発達障害についても息子についても、とてもよく理解することができました。息子はこういう風に感じていたんだ!小学校に入ったら先生にこうやって伝えたらいいんだ!というような事も時間ギリギリまで沢山教えて頂きました。最初、市の発達相談のような感じを想像していましたがそれ以上というか全然比べ物にならないぐらい良かったです。

「息子の現在」
まだ周りの子と比べると、言葉が幼稚で甘えん坊で6歳には見えないぐらい小柄な息子ですが、この教材を取り組み始めて今までできなかったことが、少しずつできているのを見て、購入して良かったと思います。小学校は、かなり悩みましたが普通学級で入学させることにしました。今後いじめや引きこもりなどの二次障害が起こらないよう、ケアしていきたいと思っています。
購入する時、皆さんが書かれているレビューをみて、息子がこうなったらいいな~と思いながら読ませてもらっていました。
この投稿が、どなたかの参考になれば嬉しいです。

89 / 121ページ(全1207件)