スターシップIQ才能学園
2015年版と最新版の違い。
小学5年生の次男に購入。数年前に長男に2015年版のほうを見せていましたが、最新版は少し量が増えたとかいう次元ではなく、フルリニューアルされていています。ちなみに、収録本は2015年版には対応しておらず、最新版のみ対応でした。収録本が有ると無いとでは習得度や効率の良さが全然長男の時と違うので、コレはかなり使えそうです!
購入してから半年ほど経つのですが、先日塾の確認テストの際、DVDの音声と画面が頭に浮かび、解答できた問題があったようです。(どの語句が赤字だったかも頭に浮かんだとか)長い文章での説明はなかなか頭に入らないのですが、短文になって要約されていることで、情報が整理されるようです。要約して説明する、発表するという授業も増えてきているので、それにも役立っているような気がします。
孫の1歳の誕生日に、押し付けにならない程度にこちらをプレゼントしました。音楽が好きな子ですから、ベビーチェアに座って見ているようです。3歳までで人間のIQはある程度決まりますから、共働き家庭には良い早期教育教材だと思います。
あいちゃんは昔から知っていたので、初日から楽しく見てくれています。幼稚園でもフラッシュカードをやっていて、幼稚園で習った内容がDVDで流れると、ピクピク反応したり私に報告してきたりするので、あんな速聴でもちゃんと頭に入ってるんだな~と感心しています。今はひらがなとカタカナとアルファベット、都道府県はマスターし、英単語も出てきています。今通っている幼稚園はお受験をする子が多いので、だいたいの家庭がこのシリーズを3歳までには見せているんだそうです。娘は既に年長ですが、内容的にはかなり高度です!小学生レベルの内容も多いので、普通に学習用として小学生になっても見せていこうと思います。
小学2年生の息子は、マンガで覚えるシリーズで慣用句やことわざを読むのが大好きで、こちらのDVDも率先して見ています。学校では、ことわざ係になり、毎週、クラスのみんなに、新聞形式でことわざを紹介しているのですが、DVDで覚えた、みんなが知らないようなことわざを披露しているようです。
4歳の息子に見せています。療育が無い日に見せ、体調が悪い日はお休みをするという感じで、息子に負担にならないように調整しながら見せています。DVDは飽きずに見てくれて、言葉は2週間目からポロポロ出てきました。最初はDVDのセリフをただ真似しているだけでしたが、場に合った言葉選びができるようになり、単語数は以前と比べ格段に増えました。ひらがなや数やアルファベットは既に読めていて、発達にかなり凸凹さがありますが、購入した視覚学習のシリーズは息子にハマるDVDが多く(特に図鑑系)良い刺激になっています。ソーシャルスキルは最初興味を示さなかったのですが、言葉が出始めてから徐々に興味を示すようになり、その同時期にお友達への興味も出てきて、公園ではまだ「貸して」とは言えませんが、お友達のそばへ行っておもちゃで一緒に遊ぼうとするようになりました。この息子の成長期を逃さないために、先ほど言語訓練を購入させてもらいました。今後もよろしくお願いします。
自閉所スペクトラム/ADHD/6歳年長 男児
どれも息子には必要な教材だと感じましたが、購入前の相談で、まずは言葉が最優先!ということで購入したのが2ヵ月前。お蔭様で見せ始めてから順調に言葉は増え、やりとりもスムーズになりました。最初は見てくれないDVDもありましたが、サポートのお姉さんが、見ないDVDがあるのは当たり前で、見ないDVDを見られるようにするためにサポートがあるので、遠慮なくサポートを使ってください。と言ってもらえて心強かったです!サポートは初期に数回利用し、視聴のルールがある程度分かって、息子も視聴に慣れてくれば、「基本一緒に視聴する必要はないです!」(←ここ大事)なので今までやってきた教材の中で一番楽な家庭療育です。(←言い方に御幣があったらすみません。ちなみに過去に、公文、ABA、ディズニー、すらら、に挑戦しましたが継続できず。)
楽がしたいわけではありませんが、楽な家庭療育に越したことはないです!
ファンタジーなお話しが大好きな長女5歳と、破壊王3歳の長男と次男10か月の3人の子供が、このDVDをつけると手を止めテレビにくぎ付けになります。長女はこれでひらがなとカタカナの読み書きが完璧になりました!数字も習得中です!
過敏性が強く、教室に入ることや療育の先生に心を開くまで数カ月もかかった子なので、家でできる教材は本当に助かっています!映像はなんでも好きな子なので、全てのDVDを食い入るように見ています。上限枚数を守って毎日見せ続けて、2週間目から明らかに言葉が増えてきました。サポートの方もすごく喜んでくれて、とても嬉しかったです!発達にかなり凸凹さがあった息子ですが、徐々に均整が取れてきた気がします。これでお友達との関わりが増えれば園生活も変わってくるんじゃないかと期待しています!
1歳半の息子が、あいちゃんLOVEで毎日見てます。3巻とも見ましたが、特に1巻目に入ってる、おかたづけのお話が大好き。もう50回以上は見てると思います!笑。あいちゃんのセリフの語尾や表情を真似したり、おもちゃ達のダンス?を必死に踊ってる姿は、動画にも残してます。買っても1回しか見ないDVDもあるのに、ここまで息子を夢中にさせるって、すごいです!