スターシップIQ才能学園
発達検査で言葉の認知が一番低かったので、こちらの教材を始めました。見せ始めて約2カ月が経ち、この教材だけの成果ではないかもしれませんが、確実に2カ月前より言葉はすごく増えました。3語文でのやりとりは普通になり、お友達とのルールある遊びも参加して遊べるようになっていると、幼稚園の先生からも言ってもらえたので、言葉は確実に伸びたと思います。今後もサポート頂きながら続けていこうと思います!
フラッシュカード経験者から言うと、こんな楽なものがあったら、最初からこれでやらせたかったです。カード作成と毎日のカードめくりはかなり大変な作業なので、映像のフラッシュカード版に出会えてすごく楽になりました。持っているカードとかぶっているのもありますが、復習も兼ねて見せています。娘もカードとは違い、楽しそうに見てくれています。お受験対策にはやって損は無いと思います。全てがインプットできたら未来は明るいですね!
うちの娘たちは、あいちゃんの髪型や服装を真似するほど、あいちゃん大好きです!フォニックスレッスンのシーンは、リズミカルで印象的なのでついつい私も口ずさんでしまうのですが、娘たちに「ママ違うよ!」と発音を直されます。
家族で楽しめる英語教材だと思います!
フラッシュカード教育に興味がありましたが、カードを上手にめくれず断念。DVDがあると知って、まずはティンカーベルを購入!もうすぐ1歳の息子は、赤ちゃん用の椅子に座って、じーっと集中して見ています。国旗や絶対音感を見ている時は、喃語のようなものも発していてこれからが楽しみ!
英語が小5から教科となるので、周りの友達も英会話教室や英語塾に行っている子がとても多く、意識の高さを実感しています。小4の娘も学童内で英会話を習っていますが、週1回程度だと効果のほどはわかりません。家庭学習用にと思い、購入しました。まだ見だしたばかりですが、単語帳は知っている単語も出てきて楽しいようです。毎日英語を聴く習慣をつけるために役立っていると思います。今後は英検に挑戦させたいと思っています!
小学5年生の息子が見始めたところです。塾では2学期から歴史分野に入り(地理もままならないのに!)耳慣れない言葉や漢字に悪戦苦闘。音読したりノートに書いたりして覚えようとしましたが、本人も嫌々になってしまい投げ出す寸前でした。でも、勉強法をこの映像に切り替えてからは、私がガミガミ言わずとも、自分のペースでやっています。これなら毎日続けやすいし、収録本でチェックもできて、覚えたことが定着しそうです。
下から1歳双子、3歳、6歳に見せています。大量の知識のインプットには最適です。図鑑系シリーズには大人が知らない知識が沢山入っているので、私より子供たちのほうが断然知識量が多くなりました。我が家のキッズはYouTubeが大好きなのと、一番上のお兄ちゃんは倍速にして見るのがマイブームらしく、そのためこの高速映像はドハマリ。
1歳6ヵ月になる双子のほうは、この教材を見始めてから、言葉がものすごく増えたように感じます。面白いのが、この映像が流れ始めて3分間は、部屋に散らばってる兄弟4人の動きがピタッと止まり画面に集中します。その光景が毎回面白くて、プッと吹き出しながら私はキッチンから眺めてます。笑 我が家では、右脳教育と先取り学習で役立ててます。
お陰さまで順調に言葉が出始めてます。サポートスタッフの方々が、とても優しく丁寧に毎回教えてくれるので、母子ともにストレスなく継続できています。市の言語療育は月2回のみで、物足りなさをずっと感じていたところ、心理士さんが視覚優位の息子なら合うかも、ということで紹介してもらったのがこの教材でした。個人差はあるかと思いますが、まずはYouTube動画で試してみるといいと思います。息子はサンプルをもっともっと見たい!という反応だったので一括購入しましたが、単品でも組んでくれます。私はこの教材以外に、お勉強用の教材も単品でつけてもらって、言語と小学校の先取り教材と並行して見せています!今後も、よろしくお願いします!
まだ話せない子供の代わりに、子供の気持ちや考えを代弁していただいたような気がしました。特に、名前を呼んでも応えないことに対して、他のことに集中しすぎていると思われることで、一度体を叩く等して注意を向けてから指示をするというのは、非常に有効なようです。
また、体のバランスに対するアドバイスも下さり、本当に様々な面でためになりました。
次の機会があれば、またよろしくお願いします。
6歳の自閉症スペクトラムの息子のために7月頃購入。
映像はものすごく好きなので、毎回画面に食いついて見ています。その成果あって、単語しか言わなかった息子は、今は4語文を言えるまでに成長しました。見せ始めたその日から、セリフや流れる単語を口ずさんでいたので、成果は初日から感じていました。
そもそも発語が出たのが4歳でかなり遅く、お友達にもあまり関心を持てなくて独り遊びが多かったのが、最近はお友達の遊んでいるオモチャやゲームにも興味を持ちはじめ、お友達と一緒に遊ぶことも増えましたが、いまいちどうやって関わればいいのか分からないようで、保育園では集団の中で固まっていることがよくあると言われました。そのため、そろそろソーシャルスキルに頼る時期がきたかなと。この教材同様に成果を期待したいです!