スターシップIQ才能学園
普通級で入学予定の年長の息子に購入。
どれも良い意味で、外でやられたら親としてドキッとするようなシーンばかりでした。
友達とのシーンでは、きっとお友達に普段こういうことをしちゃってるだろうなぁと思いながら息子の顔をチラッと見ると、すごく真剣に見ていました。
正直、普段息子の危ない行動を止めるだけでも大変で説明なんかしている時間も余裕もないので、こういう見せるだけでいい教材は有難いです。息子も、私に注意されている時とは違って、抵抗なく見て聞き入れています。
たしかにコスパは良くはないですが、色々教材を探していた時に他にない教材だったので価値はあるかなと思います。
内容として、もっと小学校で起こり得る友達関係を増やして欲しいです。3人で遊ぶ時の注意とか。汚い言葉(死ぬ、馬鹿、うるせーなど)を使わないようにとか。
このシリーズは今後ももっと作って頂きたいです。
レビューが良かったので購入しました。
息子の反応は見ている時は無表情でジッと見ていますが、終わった後どうだったか聞くと、楽しかったと答えるので今後も継続できそうです。我が家はパソコンがないので車に設置してある小型のスクリーンで見せていますが、DVDが1枚20分ほどなので幼稚園の行き帰りで見せるのにちょうど良かったです。言葉の遅れもあるので、言語のほうも検討したいと思います。
SSTは昨年から病院でやってもらっていましたが、自宅から車で2時間かかるのと、息子が先生に心を開かないことで、通っていて意味があるのかと療育先で相談してみたところ、こちらを紹介されました。
病院でやるSSTは目の前の問題を改善するというより、総合的且つ長期的なトレーニングで、体質改善しましょ~みたいな緩い感じ。それに対してこの教材は、実践で使える子供同士のシーンが多いので、幼稚園の先生に呼び出されて焦る私のような状況にあるママさんは特効薬的存在に思えるはず。これだけで改善とは簡単にはいきませんが、見せるに越したことはないと思います。
ADHDの年長の息子に購入しました。
息子は悪い事と良い事の区別はついていますが、どうしても衝動性が勝ってしまい人を引っかいたり叩いたりすることが多いので、年長さんクラスのママからは危険人物と思われていると思います。ですが最近このDVDを見始めてから、様子が変わってきました。公園で遊ばせている時にお友達の人数が増えてきたら、DVDに出てくるセリフのように「周りを見て!」「どうしてる?」「どんな気持ち?」といった声掛けをすると、一瞬手を止めて考えるような仕草や、周りのお友達の顔をジット見て、私にどうしたらいいか確認してくるようになりました。周りのお友達の気持ちに意識がいくようになったのは進歩だと思います。まだ自分のルールを押し付けたり、自分勝手な行動が目立つので、その辺もこのDVDで変わってくれることを祈ります。
日常生活で問題が起こりうる具体的な場面をもっと取り入れてほしいです。子どもは真剣に見ており学んでいるようなので、さらに内容を充実させてほしいです。幼児期なら幼児期で分け、発達障害のある子をもつ親の困り事の情報をもっと集めてより具体的な内容にしてほしい。
もう1回見せて?と何回もおねだりされるぐらい気に入って見ています。最初毎日見続けられるか心配でしたが、こちらが何も言わなくも自らセットして毎日見ています。あれだけ何回言っても「ちょっと待って」「じっとしてて」という言葉に応じられなかった息子が、健常の妹より落ち着いて待てるようになり感心しました。教え方が違うだけでここまで理解に差が出るとは驚きです。このDVDを見てからというもの、息子への指示はDVDのセリフ調にすると指示が通りやすくなったりと、色々とDVDの内容を参考にし実践させてもらってます。
(6歳年長:自閉症スペクトラム)
この教材は障害あるなしに活用できる教材でした。ADHDの疑いがある4歳の娘のために購入しましたが、面倒見の良い7歳になるお兄ちゃんも興味津々で見ています。常識やマナーを教えるという意味では見せておきたい内容のものが多かったです。1巻25分程度なので長すぎず短すぎずといった感じですが、コスパ的には・・・普通のDVDより高い!ですが学びに繋がれば正直金額は関係ないというのが主人と私の意見です。視覚優位の娘には分かりやすいようで役立っています。
電話で相談して、お友だちとの関わりに悩み始めた小3の娘にこちらがよいと教えて頂き購入しました。娘は、自分に自信がなく、状況を把握しておかないと不安になるタイプです。お友だちとのやりとり、自分の意見の伝え方、何をしたら嫌がられるのか、など状況に合わせて自分がどんな行動をすればよいのかを学べたこと、気づけたことは、とても勉強になったようです。このような、状況に合わせた対処法についてのシリーズの続編を希望します。
見せるだけで良いので、兄弟で毎日夜ご飯前に見せています。お兄ちゃん(小学1年生・自閉症スペクトラム)のほうは、心当たりのあるシーンはちょっと苦笑いしながら見ていて、弟(4歳・ADHD)のほうは終始楽しそうに見ています。先日、お兄ちゃんが弟に注意をしていたとき、DVDに入っているシーンと同じようなセリフで注意していたので、DVDの内容がちゃんと頭に入っているんだな~と感じました。(どんなセリフだったか忘れてしまいましたが危険回避の中に入っている内容だったと思います)
一つのお話しが展開が早くてあっという間に終わりますが、それが子供たちにとっては面白いのか飽きずに見てくれています。
5歳10か月の息子に購入。
社会性の部分の数値が極端に低いためこのDVDを見せています。周りの状況を把握するのが苦手で、自分勝手な行動が目立つ息子にはとても役立つ教材でした。親が見ても学ぶことが多いため毎日一緒に見ています。
総評:



4.8 (116件)